2017年06月15日
近未来SFマンガ「AIの遺電子」出張掲載
元ITニュース記者の漫画家・山田胡瓜先生によるSF漫画「AIの遺電子」。AI(人工知能)を搭載したヒューマノイドがいる近未来を舞台に、AIがロボットや生体、さまざまなデバイスに宿り織りなす物語だ。
そこには今、われわれが目にしているテクノロジーを種に育っていったであろう未来が巧妙に構築されている。
週刊少年チャンピオンで連載中の同作が、期間限定でITmedia NEWSに登場。編集部よりすぐりのエピソードを、毎週木曜日に全4回にわたって掲載する。
そこには今、われわれが目にしているテクノロジーを種に育っていったであろう未来が巧妙に構築されている。
週刊少年チャンピオンで連載中の同作が、期間限定でITmedia NEWSに登場。編集部よりすぐりのエピソードを、毎週木曜日に全4回にわたって掲載する。
2015年07月21日
炭化した古代ヘブライ語の巻物、21世紀技術で解読に初成功
【AFP=時事】6世紀のものとされる炭化した羊皮紙の巻物に記された古代ヘブライ語の解読に、最先端技術を用いて成功したと、イスラエルと米国の国際研究チームが20日発表した。
【関連写真】触れると粉々になってしまう状態の巻物
この巻物は、1970年に死海(Dead Sea)沿岸のエン・ゲディ(Ein Gedi)にある古代ユダヤ教会堂遺跡の灰の中で発見された。聖書写本群「死海文書(Dead Sea Scrolls)」に次いで古い書物だが、これまで解読が不可能だった。
イスラエル考古学庁(Israel Antiquities Authority、IAA)のプニナ・ショル(Pnina Shor)氏は「最先端技術によって、約1500年前の巻物をバーチャル世界で文字通り広げることができた。聖書の一部だった」と記者団に語った。「死海文書以来、最も重要な聖書文書の発見だ」
1970年の遺跡発掘チームの一員だった考古学者のセフィ・ポラト(Sefi Porat)氏は、「発見直後にも解読を試みたが、うまくいかなかった」と明かした。「当時の技術では、そこに何が隠されているかは分からなかった」
長さ7センチの巻物は、一見すると木炭のかけらのようだ。
ショル氏によるとこの羊皮紙片には、旧約聖書のレビ記(Leviticus)の冒頭8節が書かれていることが分かった。レビ記には、いけにえの儀式に関する諸規則が記されている。
長年、詳細不明の「閉じられた書物」としてIAA内の書庫に死海文書とともに保管されていた羊皮紙片は、イスラエルの分析機器メーカー、メルケル・テクノロジーズ(Merkel Technologies)が昨年マイクロCTスキャン装置を提供したことで解読に至った。3次元(3D)スキャン結果を米ケンタッキー大学(University of Kentucky)情報工学部に送り、同大が開発したデジタル画像化ソフトウェアで最初に得られた画像が先週、IAAに届いたのだ。
完全だったときの巻物にはユダヤ教の聖典トーラー(Torah、モーセ五書)全てが記載されていたとショル氏はみており、2000年以上前に書かれた死海文書と、10世紀のアレッポ写本との間にある重要な隙間を埋める発見だとしている。
ただ、ケンタッキー大のブレント・シールズ(Brent Seales)教授によれば、羊皮紙片からさらに情報を取り出せるかどうかはまだ不明だという。【翻訳編集】 AFPBB News
【関連写真】触れると粉々になってしまう状態の巻物
この巻物は、1970年に死海(Dead Sea)沿岸のエン・ゲディ(Ein Gedi)にある古代ユダヤ教会堂遺跡の灰の中で発見された。聖書写本群「死海文書(Dead Sea Scrolls)」に次いで古い書物だが、これまで解読が不可能だった。
イスラエル考古学庁(Israel Antiquities Authority、IAA)のプニナ・ショル(Pnina Shor)氏は「最先端技術によって、約1500年前の巻物をバーチャル世界で文字通り広げることができた。聖書の一部だった」と記者団に語った。「死海文書以来、最も重要な聖書文書の発見だ」
1970年の遺跡発掘チームの一員だった考古学者のセフィ・ポラト(Sefi Porat)氏は、「発見直後にも解読を試みたが、うまくいかなかった」と明かした。「当時の技術では、そこに何が隠されているかは分からなかった」
長さ7センチの巻物は、一見すると木炭のかけらのようだ。
ショル氏によるとこの羊皮紙片には、旧約聖書のレビ記(Leviticus)の冒頭8節が書かれていることが分かった。レビ記には、いけにえの儀式に関する諸規則が記されている。
長年、詳細不明の「閉じられた書物」としてIAA内の書庫に死海文書とともに保管されていた羊皮紙片は、イスラエルの分析機器メーカー、メルケル・テクノロジーズ(Merkel Technologies)が昨年マイクロCTスキャン装置を提供したことで解読に至った。3次元(3D)スキャン結果を米ケンタッキー大学(University of Kentucky)情報工学部に送り、同大が開発したデジタル画像化ソフトウェアで最初に得られた画像が先週、IAAに届いたのだ。
完全だったときの巻物にはユダヤ教の聖典トーラー(Torah、モーセ五書)全てが記載されていたとショル氏はみており、2000年以上前に書かれた死海文書と、10世紀のアレッポ写本との間にある重要な隙間を埋める発見だとしている。
ただ、ケンタッキー大のブレント・シールズ(Brent Seales)教授によれば、羊皮紙片からさらに情報を取り出せるかどうかはまだ不明だという。【翻訳編集】 AFPBB News
2015年06月21日
小学生にまで広がる『Minecraft』人気。その魅力とは?
世界中で異例の大ヒットを記録し、日本でも『マイクラ』の愛称で親しまれるゲーム『Minecraft』は、スウェーデンのゲームメーカーが開発したサンドボックスゲーム。“サンドボックス=砂場”の名が示す通り、プレイヤーはドットテイストの広大な世界で洞窟を探索したり、モンスターと戦ったり、ブロックを積み重ねて巨大な建造物を作るなど、自由にプレイできる。
⇒ぷんすけ氏が有志のプレイヤーとともに完成させた某テーマパーク
’09年の公開後、口コミで人気が広がり、’14年2月の時点でPC版の登録者数が1億人を突破。PC版のほかにさまざまな家庭用ゲーム機やスマートフォンに移植されており、Xbox 360/Xbox One版が’15年5月に2000万本のセールスを記録するなど、PC版以外も絶大な人気を誇っている。この異例の大ヒットにより、’14年9月に開発会社がMicrosoftに25億ドル(当時のレートで約2680億円)で買収されてニュースになった。
昨今は教材としても注目されており、スウェーデンでは『Minecraft』を必修科目に取り入れようとする学校が登場。他者と協力するゲーム性から、自閉症にも効果があると期待されているほどだ。
◆革新的なのは内容だけじゃない!? ゲームメーカーの新たな取り組み
’09年の公開から約6年が経過したいまもなお、世界中で躍進を続ける『Minecraft』。その魅力を「(1)自由度の高さ」、「(2)アップデートの速さ」、「(3)感動を共有できる」ことだと教えてくれたのは、長年ゲーム業界に携わり、現在はフリーのシナリオライターとして活躍する今井三太郎氏。同作品との付き合いも4年と長く、公式イベントに参加したり、関連書籍の執筆などを行っている。
「もともと自由度の高いゲームでしたが、プログラムをゲームの中で組むことができる“コマンドブロック”が実装され、大げさな表現ではなく、ゲームの中で本当に何でもできるようになりました。これを使って、本作で別のゲームを再現した人もいますよ(笑)」
コマンドブロックのように、新要素がどんどん追加される「アップデートの速さ」も魅力だ。
「売り切り型のゲームですが、スマホなどの課金型のゲームのように半年から1年に一回のペースで新要素が無料で実装されるんです。バージョンが変わると新作ゲームをプレイする感覚で楽しめるので、継続率が非常に高いんです」
自由度が高く、どんどん遊びが追加されていく世界で「感動を共有できる」のも人気のヒミツだ。
「自分たちだけの世界で、巨大な建造物を一緒に作ったり、対戦プレイを楽しんだり……。そうした感動をマルチプレイでダイレクトに共有できるというゲームデザインは、僕が知っている限り、ほかにはなかったと思います」
これら3つの大きな魅力に加えて、「当初からプレイ動画やゲーム実況の公開を、メーカーが公認していたのもヒットの要因でしょう」と今井氏は指摘する。
「いまは、一部のメーカーが特定のタイトルに限り、動画の公開を容認していますが、以前は限りなく黒に近いグレーでした。それがメーカー公認とあって、ゲームの魅力を宣伝するユーザーが次々と現れ、口コミで広がっていったんです。Mojang ABは、開発中の『Minecraft』を公開し、ユーザーの意見を反映して開発するという前衛的な取り組みをしていました。狙っていたかはわかりませんが、宣伝方法も当時としては画期的だったんです」
◆小学生にまで広がる『マイクラ』人気
では、日本のユーザーは実際にどのようにして『Minecraft』を楽しんでいるのだろうか。4年の歳月をかけて、ゲームの中に某テーマパークと周辺施設を再現したぷんすけ氏に聞いた。
「以前からゲーム実況の流れで当時話題だった『Minecraft』を遊ぶようになったんですが、穴を掘ったり、建物を作ることにハマってしまって。どうせ作るならと、僕の好きな某テーマパークを再現することにしたんです」
プロジェクト始動時、少なかった協力者は、『Minecraft』をテーマにした動画を競うイベントで、ぷんすけ氏の動画が優勝したことで急増。園内の作成に人を振り分け切れなくなったため、周辺のホテルやショッピングモールも再現していくことになった。
「写真をもとに、1000部屋以上あるホテルの館内も、一室ずつ再現しています。ショッピングモールのお店もすべて作りました」
メインのテーマパークも、“アトラクションがすべて体験できる”というこだわりようだ。
「日本人だけでなく、海外のユーザーと交流できたのも、『Minecraft』ならではの魅力でしょうね。実は、海外にも某テーマパークを再現するグループがあって、“世界の某テーマパーク再現プロジェクト組合”みたいなものも存在するんです(笑)。海外のユーザーと意見を交換して、とてもいい刺激になりました」
最近は、『コロコロコミック』が定期的に特集を組んだり、『おはスタ』がレギュラーコーナーで取り上げているうえ、プレイしやすいスマホ版やプレイステーション Vita版が登場したことで、小学生のユーザーも急増。長年ゲーム業界に携わり、現在はフリーのシナリオライターとして活躍する今井三太郎氏やぷんすけ氏は、古参のユーザーと交流することで、さらなる盛り上がりを期待していた。
また、このまま小学生のあいだでブームが広まり、親の世代にも認知されるようになれば、教育に取り入れたいと検討する学校が出てくる可能性もあるという。『Minecraft』旋風は、まだまだ続きそうだ。
取材・文/黒田知道 (C)2014 Microsoft Corporation. Minecraft is a trademark of Notch Development AB.
イザナギオンライン RMT
⇒ぷんすけ氏が有志のプレイヤーとともに完成させた某テーマパーク
’09年の公開後、口コミで人気が広がり、’14年2月の時点でPC版の登録者数が1億人を突破。PC版のほかにさまざまな家庭用ゲーム機やスマートフォンに移植されており、Xbox 360/Xbox One版が’15年5月に2000万本のセールスを記録するなど、PC版以外も絶大な人気を誇っている。この異例の大ヒットにより、’14年9月に開発会社がMicrosoftに25億ドル(当時のレートで約2680億円)で買収されてニュースになった。
昨今は教材としても注目されており、スウェーデンでは『Minecraft』を必修科目に取り入れようとする学校が登場。他者と協力するゲーム性から、自閉症にも効果があると期待されているほどだ。
◆革新的なのは内容だけじゃない!? ゲームメーカーの新たな取り組み
’09年の公開から約6年が経過したいまもなお、世界中で躍進を続ける『Minecraft』。その魅力を「(1)自由度の高さ」、「(2)アップデートの速さ」、「(3)感動を共有できる」ことだと教えてくれたのは、長年ゲーム業界に携わり、現在はフリーのシナリオライターとして活躍する今井三太郎氏。同作品との付き合いも4年と長く、公式イベントに参加したり、関連書籍の執筆などを行っている。
「もともと自由度の高いゲームでしたが、プログラムをゲームの中で組むことができる“コマンドブロック”が実装され、大げさな表現ではなく、ゲームの中で本当に何でもできるようになりました。これを使って、本作で別のゲームを再現した人もいますよ(笑)」
コマンドブロックのように、新要素がどんどん追加される「アップデートの速さ」も魅力だ。
「売り切り型のゲームですが、スマホなどの課金型のゲームのように半年から1年に一回のペースで新要素が無料で実装されるんです。バージョンが変わると新作ゲームをプレイする感覚で楽しめるので、継続率が非常に高いんです」
自由度が高く、どんどん遊びが追加されていく世界で「感動を共有できる」のも人気のヒミツだ。
「自分たちだけの世界で、巨大な建造物を一緒に作ったり、対戦プレイを楽しんだり……。そうした感動をマルチプレイでダイレクトに共有できるというゲームデザインは、僕が知っている限り、ほかにはなかったと思います」
これら3つの大きな魅力に加えて、「当初からプレイ動画やゲーム実況の公開を、メーカーが公認していたのもヒットの要因でしょう」と今井氏は指摘する。
「いまは、一部のメーカーが特定のタイトルに限り、動画の公開を容認していますが、以前は限りなく黒に近いグレーでした。それがメーカー公認とあって、ゲームの魅力を宣伝するユーザーが次々と現れ、口コミで広がっていったんです。Mojang ABは、開発中の『Minecraft』を公開し、ユーザーの意見を反映して開発するという前衛的な取り組みをしていました。狙っていたかはわかりませんが、宣伝方法も当時としては画期的だったんです」
◆小学生にまで広がる『マイクラ』人気
では、日本のユーザーは実際にどのようにして『Minecraft』を楽しんでいるのだろうか。4年の歳月をかけて、ゲームの中に某テーマパークと周辺施設を再現したぷんすけ氏に聞いた。
「以前からゲーム実況の流れで当時話題だった『Minecraft』を遊ぶようになったんですが、穴を掘ったり、建物を作ることにハマってしまって。どうせ作るならと、僕の好きな某テーマパークを再現することにしたんです」
プロジェクト始動時、少なかった協力者は、『Minecraft』をテーマにした動画を競うイベントで、ぷんすけ氏の動画が優勝したことで急増。園内の作成に人を振り分け切れなくなったため、周辺のホテルやショッピングモールも再現していくことになった。
「写真をもとに、1000部屋以上あるホテルの館内も、一室ずつ再現しています。ショッピングモールのお店もすべて作りました」
メインのテーマパークも、“アトラクションがすべて体験できる”というこだわりようだ。
「日本人だけでなく、海外のユーザーと交流できたのも、『Minecraft』ならではの魅力でしょうね。実は、海外にも某テーマパークを再現するグループがあって、“世界の某テーマパーク再現プロジェクト組合”みたいなものも存在するんです(笑)。海外のユーザーと意見を交換して、とてもいい刺激になりました」
最近は、『コロコロコミック』が定期的に特集を組んだり、『おはスタ』がレギュラーコーナーで取り上げているうえ、プレイしやすいスマホ版やプレイステーション Vita版が登場したことで、小学生のユーザーも急増。長年ゲーム業界に携わり、現在はフリーのシナリオライターとして活躍する今井三太郎氏やぷんすけ氏は、古参のユーザーと交流することで、さらなる盛り上がりを期待していた。
また、このまま小学生のあいだでブームが広まり、親の世代にも認知されるようになれば、教育に取り入れたいと検討する学校が出てくる可能性もあるという。『Minecraft』旋風は、まだまだ続きそうだ。
取材・文/黒田知道 (C)2014 Microsoft Corporation. Minecraft is a trademark of Notch Development AB.
イザナギオンライン RMT
2015年06月02日
新型ウイルス「MERS」 韓国で約790人が隔離措置
韓国で広がっている新型のウイルス感染で、2人の死亡が確認された。政府当局は、対応の遅れを認め、謝罪している。
新型ウイルス「中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルス」について、韓国政府は2日朝、緊急閣僚会議を開き、初期対応の遅れを認め、総力をあげて対策に臨むことを確認した。
韓国では1日、最初の感染者に接触した女性など2人が死亡したほか、2人の3次感染者を含む、25人の感染が確認されていて、現在、感染の疑いがあるおよそ790人が、専門機関、または自宅で隔離措置を受けている。
一方、中国からのツアー観光客の100人単位でのキャンセルが相次いでいて、観光業への打撃も広がっている。
新型ウイルス「中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルス」について、韓国政府は2日朝、緊急閣僚会議を開き、初期対応の遅れを認め、総力をあげて対策に臨むことを確認した。
韓国では1日、最初の感染者に接触した女性など2人が死亡したほか、2人の3次感染者を含む、25人の感染が確認されていて、現在、感染の疑いがあるおよそ790人が、専門機関、または自宅で隔離措置を受けている。
一方、中国からのツアー観光客の100人単位でのキャンセルが相次いでいて、観光業への打撃も広がっている。
2015年05月14日
国内携帯出荷は3年連続で前年割れ スマホ移行の一巡で、ガラケーは7年振り増加
民間調査会社のMM総研が14日発表した2014年度の携帯電話の国内出荷台数は、前年度比3・9%減の3788万台にとどまり、3年連続で前年割れした。スマートフォンが2748万台(前年度比7・2%減)と2年続けて減った。しかしフィーチャーフォンやガラケーと呼ばれる従来型端末は1040万台(6%増)で7年振りにプラスに転じた。
従来型端末が増加した要因について、MM総研では、スマホへの移行が一巡したのに加え、スマホの割高な料金プランが敬遠されたとみている。
ただ大手携帯電話事業者から回線を借りて独自サービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)による格安スマホの人気がさらに高まれば、スマホ需要は再び増加に転じると予想。15年度は4%増を見込んでいる。
従来型端末は、スマホと同じ基本ソフト(OS)を搭載した機種がKDDI、NTTドコモに続きソフトバンクからも販売される見通し。一定の利用者層を維持するが、15年度以降は再び減少すると予想している。
総出荷台数に占めるスマホの比率は72・5%で前年度より2・6ポイント減少した。 スマホのメーカー別シェアは、米アップルが首位で前年度の48・8%から56・1%と過半数を超えた。「iPhone」人気の根強さが鮮明になった。2位以下では京セラが3・8%から5・9%に増えたほかは各社とも1ポイント前後の微減だった。ドラクエ10 RMT
従来型端末が増加した要因について、MM総研では、スマホへの移行が一巡したのに加え、スマホの割高な料金プランが敬遠されたとみている。
ただ大手携帯電話事業者から回線を借りて独自サービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)による格安スマホの人気がさらに高まれば、スマホ需要は再び増加に転じると予想。15年度は4%増を見込んでいる。
従来型端末は、スマホと同じ基本ソフト(OS)を搭載した機種がKDDI、NTTドコモに続きソフトバンクからも販売される見通し。一定の利用者層を維持するが、15年度以降は再び減少すると予想している。
総出荷台数に占めるスマホの比率は72・5%で前年度より2・6ポイント減少した。 スマホのメーカー別シェアは、米アップルが首位で前年度の48・8%から56・1%と過半数を超えた。「iPhone」人気の根強さが鮮明になった。2位以下では京セラが3・8%から5・9%に増えたほかは各社とも1ポイント前後の微減だった。ドラクエ10 RMT